BOOKUMA的おすすめ書籍ランキング

本に関わる仕事をしてます。本たくさん読みます。

就活本、転職本、起業本、投資本。…「ドラゴン桜」三田紀房氏の面白いマンガまとめ

ドラマにもなった「ドラゴン桜」が代表作ということになりますでしょうか、個人的には面白いマンガが多くて代表作として安易に紹介してしまうのも忍びないのですが、三田紀房氏のマンガも全部買いの勢いで揃えています。(マンガって、普通の本よりお金かかるんですけどね・・・)

就活、転職、起業に投資と幅広くテーマを広げながら、(投資のインベスダーZは連載中ですが)基本的に10巻~20巻で完結しているコンパクトさも魅力的。

5シリーズを紹介します。

ドラゴン桜(1)(モーニングKC):三田紀房:本

 

気になったレビュー

「一人一人の個性を尊重し、人間性と思いやりの心を育む」この作品に登場する教師の一人の言葉ですが、こんな漠然としたスローガンのもと、面白くもない授業を押し付けられているのが今の子供ではないでしょうか。

これでは勉強が嫌いになっても仕方ありません。

正直言って、東大にさえ入れば人生ラクできるという桜木の言葉には引っかかるものがあります。

...続きを読む

出展
とても詳しい先生役の登場人物がいて、突拍子もない性格をしており、一見意味不明な課題を与えるが、考えぬかれていて合理的。こんな芸銃が固まったのは、この本からですかね。「勉強本」もまた数々のおすすめ本がありますが、本書もエントリーしています。各種のトンデモ勉強法は理にかなっていると思いますが、一番は「卓球数学」ですね。詳しくはぜひ読んでみてください。

銀のアンカー1(ジャンプコミックスデラックス):三田紀房,関達也:本

 

気になったレビュー

「ドラゴン桜」就活版。

就活請負マンガ。

ヘッドハンティングのプロで「草刈機」の異名を持つ白川が、「思い立ったら即行動」北沢千夏と、自称「ダメ学生」田中雄一郎に就活のポイントをアドバイスしていくという内容。

...続きを読む

出展
就職活動をする学生にとてもオススメな本。自分の価値の出し方、市場との向き合い方など、その後の「エンゼルバンク」「インベスターZ」でも元となっている論調が個々で語られていますが、これまた「全てを知っている大先輩」が、「何も知らない主人公(読者が投影する人物)」に物事を教えるスタイルで、読みやすい。

エンゼルバンクドラゴン桜外伝(1)(モーニングKC):三田紀房:本

 

気になったレビュー

「ドラゴン桜」では受験を、「銀のアンカー」では就職を、「マネーの拳」では起業を、それぞれ描いてきた三田さんが、「エンゼルバンク」では、転職を描く。しかも、「ドラゴン桜」の続編となっていて、主人公はなんと、あの女教師・井野。桜木や水野も登場する。転職を悩んでいる人にはお勧めです。

出展
「エンゼルバンク」で語られている究極の人材活用方法である「日本支配計画」(=人材流動化計画)には、実は元ネタがあり、人材派遣・転職のエキスパートである長井亮氏が当時携わっています。その道のプロを丹念に取材しマンガに落としこむことで、読み応えのある作品を作り出しているのが三田紀房氏の所業でしょうか。「その道のプロを丹念に取材」という意味ではインベスターZも同様です。

マネーの拳1(ビッグコミックス):三田紀房:本

 

気になったレビュー

ビジネスの基本'1設備投資は安く'2売上が季節に左右されない'3商品ロスが少ない僕がもう1つ加えるとすると'4業種はロケーション(地域や国などミクロ、マクロな視点で)を考えた上で'4は飲食店なら一番気をつけなければいけません。

でもいい場所は家賃が高い。

すぐ競合が近くにできる。

...続きを読む

出展
起業プロセスを漫画で読める本って意外と少なく、マネーの拳はそのジャンルでは間違いなく選ばれ続けている本でしょうか。こちらも「全てを知っている大先輩が、トンデモ修行方法を提示する」という三田氏安定の芸風が発揮されております。三田氏が「最強のビジネス」と例えるのば、タバコ屋。それに主人公が応じたどり着くのは、今でいうユニクロのような事業。そのプロセス、技術力の開拓、一通り成功への道が記されているように思います。

インベスターZ(1)(モーニングKC):三田紀房:本

 

気になったレビュー

一気に読み切りました。株式投資だけでなく、貨幣の歴史など周辺雑学も学べて興味深い。株取引をしない人でも、社会を見る切り口のひとつを学べる。学生にもおすすめ。

出展
こちらも「エンゼルバンク」と同様にプロの投資家が携わっており、各巻の巻末にインタビューが出てきます。DMMやユーグレナ、堀江貴文氏など実在する企業・人も出てきて興味深く読み進めることができますが、何より私が参考になったのは「戦時中の株」や「お金の歴史」。まだ連載中で、結論がとても気になる程度に、ストーリーも練られています。

元気が出る!勉強にもなる!笑える!水野敬也氏の面白い本まとめ

私が「ウケる技術」を知ったのがもう10年も前になろうことを、初版の出版日を改めて知り驚くばかりであるのですが、その頃からずっと水野敬也氏のファンでした。

優しく、深く、面白い。この3つの追求こそが書き手に求められると思うし、メディアや本そのものにも浸透していなければいけないのではと考えていますが、彼の書くテキストはいずれも安心して、それら要素が満たされたコンテンツを受け取ることができます。

自己啓発本から、気分が紛れる面白い本まで。ご紹介します。

ウケる技術(新潮文庫):水野敬也,小林昌平,山本周嗣:本

 

気になったレビュー

まず本としての評価だけであれば4つ星は付けてよかったとも思う。

なぜならかなり体系的にウケる技術がまとめられていて、とりあえずこの一冊を読めば広く浅くウケる技術についてを学べることは間違いない。

しかし、これはお笑い事務所の入門書でなければ娯楽書でもない。

...続きを読む

出展
「なんか本を紹介してくれ!」と言われたとき、時に安全牌で「銃・病原菌・鉄」を紹介したり、起業をしたいと言う人には「青年社長」などをおすすめしますが、この本を紹介する頻度もとても高いです。私も、初版ハードカバーで買った後、文庫版ででた時も保存版で買いましたからね。というか、読んでください。このページに、このブログに辿り着いていて、この本が未読であれば、ぜひ読んで下さい。見開き1ページずつウケる技術が乗っています。どこからでも、読めて、笑えます。

夢をかなえるゾウ:水野敬也:本

 

気になったレビュー

評判がよすぎるので、逆に「本当か?」と疑って読んでしまった。

始まり方が唐突なので、面食らったが、そのあとは引き込まれるように読み、数時間で読破してしまった。

正直にいって、今まで読んだ成功本の中でもトップクラスのクオリティだと感じた。

...続きを読む

出展
「自己啓発本」って究極的にはどの本も同じことを言っているわけですが、この本は、ガネーシャというハチャメチャ登場人物に従う形で、「アクション」を求めてくる。一線を画する自己啓発本です。読みやすさは数々のレビューで担保されている通り。特に、自己啓発本をありがたく買っている人ほど、刺さるんじゃないでしょうか。

人生はニャンとかなる!―明日に幸福をまねく68の方法:水野敬也,長沼直樹:本

 

気になったレビュー

お友達に紹介されて、即買い。

可愛いにゃん子とメッセージがピッタリ合ってとても読みやすい。

にゃん子に癒され、メッセージに助けられる一冊です。

出展
疲れた時に読んで下さい。内容は、見開き1ページずつに励ましメッセージがあるだけなのですが、疲れているときにこそこれくらいがちょうどいいのです。これの犬版「人生はワンチャンス!」動物版「人生はZOOっと楽しい!」の三部作で、各視点から心癒すメッセージあり。

四つ話のクローバー:水野敬也:本

 

気になったレビュー

本書に興味をお持ちの方は、夢を叶えるゾウを既読、若しくはどちらを先に読もうかな?と思われているはずです。

どちらも読んでください、間違いありません。

結局読むことになります。

...続きを読む

出展
感動系かな?と思うタイトルでありますが、とても笑える本。読後には自分の中にしっかり残るワクワク感と「課題感」。確かに自分と会話できる・読みやすい物語型自己啓発本。水野氏の芸銃がここに極まったりとも思えた本ですね。

スパルタ婚活塾:水野敬也:本

 

気になったレビュー

婚活してるうんぬんより読み物として面白い。

これ全部やったら確実にひかれるなっていう部分もあるけど、あとがきの締めくくりが素敵で全ての内容がすとんと納得できるような仕上がりだと思う。

男女問わず読めると思います。

出展
とても素晴らしい自己啓発本を上梓される一方で、こういうネタ本こそが彼の真骨頂なんですよね。本に何を求めるのか、人それぞれですが、「読書は勉強・修行の時間である」と思っている人ほど、こういう本を読んで欲しいと思っています。本を読む行為自体が好きになります。

ウケる日記:水野敬也:本

 

気になったレビュー

とても面白かった。

下ネタ満載だが、その中には人生に深く触れるものもあり、今の自分についても考えさせられ、共感し、そして過去の自分に重なる部分を懐かしく思い出す、という感じだった。

半分くらいはブログで読んだ内容だったが、損した感じはなかった。

...続きを読む

出展
さて水野氏のネタ本としてこちらも一定の評価を集めている「ウケる日記」ですが、彼のブログでも同じテキストが読めます。「夢をかなえるゾウ」「スパルタ婚活塾」などを読むにつれ、彼の書くテキストをすでに体が求めているくらいに私は調教されていますが、それでもこれを本で読む。

漫画で学ぶビジネス本、おすすめ9選

漫画で学ぶシリーズは各出版社から多種のハイクオリティな書籍がでておりますが、その中でもビジネス本に絞っておすすめを9つ選書しました。

漫画で学ぶ場合、原作で著者が本来伝えたかったことがニュアンスを「行間」から読み取ることが難しくなる一方で、登場人物の設定による疑問・回答の流れによってストーリーが分かりやすくなるのは、間違いなくメリットですよね。

 

まんがで身につく孫子の兵法*1:長尾一洋(著)、久米礼華(まんが):本

まんがで身につく孫子の兵法*2:長尾一洋(著)、久米礼華(まんが):本Kindle版もあります Amazonでもっと見る
 

気になったレビュー

孫子を営業に応用する。

発想がおもしろく、色々と応用が効きそう。

マンガなので、絵柄の好みは別れそうですが、余り軽くないので、内容ともマッチしてると思う。

出展
「孫子の兵法」の本ってたくさん出ているのですが、分かりにくいハズレ本にもたくさん出会ってきました。主には、「孫子の兵法」をビジネスに役立てようという論調なのに、歴史上の事例がしっかり説明してある本なども多く、なかなかアウトラインを掴むことが出来ずにいたところ。
漫画で学ぶこの「孫子の兵法」については、営業活動を中心としたビジネスでの使い方に集中しているため、「孫子の兵法」本で理解することを数度試みた私にとっては助かった1冊でした。ちなみに、兵法は横山光輝氏の漫画「三国志」でも度々描かれていますが、確かにこちらで取り扱われる「兵法」も理解が早かったような。なるほど、兵法は漫画で学ぶのが私にとって相性がよかったようですね。

マンガでわかる統計学:高橋信,トレンドプロ:本

 

気になったレビュー

経済、会計、金融、株といったテーマを、マンガで解説するという本 はこれまでにも多数出版されているが、実際に読んでみるとおおよそ どれもが満足ゆく内容であったりする。特に、それなりの売り上げを 誇り多くの人に読まれている本であれば、なかなかハズレはない。 この本もまさにそれに当てはまり、統計学の導入本・基礎本としては 大変素晴らしいものである。

...続きを読む

出展
漫画で学ぶのであるから、どうでなら、思い切り難しそうだけど&でも知りたかったもの。そういうものを学びたいという思いってありませんかね。私にとって「統計学」とはそういう存在でした。そして、初心者にとって優しい内容でしたので、その点は「内容が薄い」とも言われているものの、薄くていいんです、アウトラインの理解を漫画で突破したいんです!という人にとっては、このシリーズは「マンガでわかる統計学「因子分析編」」とか「回帰分析編」とかマニアックなラインナップがあって、回帰分析がマンガで分かるのって世界でこの1冊だけなのでは?(未調査)などと思ってしまうところです。

新人OLひなたと学ぶどんな会社でも評価されるトヨタのPDCA:原マサヒコ:本

 

気になったレビュー

表紙が可愛いイラストで、初めに漫画がありますので一見すると大した本でないと思いがちな本でが中身は非常にしっかりしていました。PDCAサイクルという言葉自体は私を含めて誰もが使っている言葉ではあると思いますが、正直私が本書で書かれている内容まで深堀してPDCAサイクルを回したことはないと思います。正直PDCAサイクルはこの水準までやらないと駄目なんだと思った時に自分の未熟さが思いしらされたような気がしました。

出展
トヨタ本は別の記事でも書こうと思っているのですが、とても多くの書籍がでており事例化されています。PDCAの意味が一人歩きしている気がするといいますか、本来の意味できちんと落とし込んでいる人って少ないと思いますので、トヨタ流のPDCAというものを知る意味で有意義な本です。

まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論:藤屋伸二,nev:本

 

気になったレビュー

普段読書しない層向けなので、非常に分かりやすい平易な内容となっています。

これでドラッカーの全てが分かるわけではなく、まさしく入門の入門。

取っ掛かりですね。

...続きを読む

出展
「ドラッカー」も、きちんと知っておかなきゃなぁと思われる一方で、手付かずの人も多いトピックス。だからこそ、かつて「もしドラ」が爆発的にヒットしたわけですが、やはりマンガのいいところは、アウトラインを知ることができるということですね。本当は、ドラッカーであればエッセンシャルの本を手にとって頂きたいと思うわけですが、漫画を見ておく・おかないでは理解に差がでると思いますので、ぜひ見てみてください。

まんがでわかる7つの習慣:フランクリン・コヴィー・ジャパン:本

 

気になったレビュー

バーに集う人々を内面の葛藤まで丁寧に描き、単にありがちなものに終わらせない考え抜かれたエピソードのリアリティが素晴らしい。

実に身につまされ、かつ考えさせられる良質のドラマとなっている。

【7+1つの習慣】①主体的である②終わりを思い描くことから始める③最優先事項を優先する④Win-Winを考える⑤まず理解に徹し、そして理解される⑥シナジーを創り出す⑦刃を研ぐ⑧ボイスを発見する・話すより、聞くことから始めよう。

...続きを読む

出展
「7つの習慣」は、自己啓発本として間違いなく世界No.1のポジションにいますが、日本語の原書も分厚い圧倒感が立ちはだかり、洋書っぽい翻訳がクセあり、事例で出てくる人々は当然アメリカンなので実感がわかないといった「頑張って読む本」の部類なのですよね。言ってることは当然まともというか、すべての人に社会人デビューしたら読んでおいて欲しいと思う本でありますが、その際読まれるのが別にこのマンガ版でもいいなと思うクオリティには仕上がっています。

まんがでわかるセブン‐イレブンの16歳からの経営学:迫ミサキ,セブン‐イレブンジャパン:本

 

気になったレビュー

これまで、いろいろな本が「まんがでわかる」として、まんが化されていますが、大人、特に男性ビジネスマンが普通に読める、ビジネスまんがの決定版といっても言い過ぎではないと思います。

特に、今の20~40代の働き盛りの男性は、ジャンプやマガジンなどまんが雑誌を読み、育ってきたので、すんなり読めるのだと思います。

設定も含めて、良くできているな~と感心するばかりです。

...続きを読む

出展
セブン-イレブンの話もですね、また近々取り上げたいと思っているのですが、本当に学ぶことが多いし、「セブンでバイトをすると3カ月で経営学を語れる」って、実体験を通じて実話と思っているタチです。流通・小売の最先端として考えぬかれているし、インターネット事業者または従事者でいえば、Eコマースしているなら必読書。

コミック版9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方:花園あずき,福島文二郎:本

 

気になったレビュー

ホスピタリティとは?ミッション・コンセプトとは?深く考えさせられます。

出展
トヨタ、セブン-イレブンと来て、ディズニー本もたくさん取り上げたいものがあるのですが、ディズニーのバイト出身者って独特のホスピタリティ精神や、独自の誇りを持っていて、これも人の上に立つ、または人を管理する立場になれば、知っておきたいものが凝縮されているのですよ。

マンガでわかる1万円起業:クリス・ギレボー,あいはらせと,本田直之:本

 

気になったレビュー

「自分がすでに持っている得意な事」で起業するという、「起業に対してのハードルを下げてくれる物語」。

ビジネス=難しい…と言う考え方を、違う目線で考えさせてくれました。

私は活字のみの本も好きですが、漫画になる事によってより分かりやすいイメージが湧き、さらに短時間でも読めるので、繰り返し読むのに向いていると思います。

...続きを読む

出展
「1万円起業」は当ブログでも今後頻出するであろう、というか幾つかの企画ですでにストックになっている本ですが、「1万円起業」自体が読みやすい本なのでマンガじゃなくて原作を読んで欲しいとも思いますが、マンガもおすすめなのです。起業のハードルは間違いなく下がります。そして、私は自分の部下にはこれはおすすめしませんね。独立されたら困るから・・・。

マンガでやさしくわかる起業:中野裕哲,青木健生,大舞キリコ:本

 

気になったレビュー

漫画で始まり、そのあとに詳しく説明してくれるのでとても分かりやすいです!その為、頭に入りやすくとても勉強になりました!。

出展
起業系としてはこちらもオススメ。「1万円起業」は明らかに起業のハードルを下げる本では有りますが、欠けている点があるとすると、起業の全体像がわからないんですよね。プランの練り方は?各種手続きは?納税は?融資は?融資を受ける受けないは別にして、知っていないから、まだ知らないことがあるんじゃなかろうかと不安になるのです。全体像がわかると、人は不安が減りますので、これも起業のハードルが下がる本ではないでしょうか。

*1:BusinessComicSeries

*2:BusinessComicSeries

プレゼンがうまくなるプレゼン本はこれだ!

プレゼンテーション、うまくなりたいですよね。プレゼンを教えてくれる大学の授業の増えてきたようですが、聴衆者の前に立って圧倒的な空気を作り出すなど、やっぱり得意不得意があるとおもうんです。とはいえ、テクニックでカバーできる物も多いし、お手本を学び、練習すれば、見違えるほど改善されるのも事実。

いくつかの書籍を眺めながら、レベルアップできる本と出会っていただければ。

プレゼンテーションZEN第2版:GarrReynolds,熊谷小百合:本

?

気になったレビュー

読むのに8時間かかった。

50分のDVD付きなのでかなりのボリューム。

ここではプレゼンテーションに対するシンプルなアドバイスが載っています。

...続きを読む

出展
「プレゼンテーションZEN」シリーズは、パワーポイントの資料作成の大切なエッセンスを、ほぼ全ページ図解で教えてくれます。プレゼンの極意が「禅」の思想にあるという主張そのものもわかりやすいですし、この本を眺めるだけでなんか理想のプレゼンってそういうことだったのね。と、理解できるので、立ち読みでもオススメなのです。

スピーチプレゼンはまず3秒黙りなさい 人前で堂々と話せるようになる「伝え方」の技術:森裕喜子:本

?

気になったレビュー

スピーチプレゼンと言ってっも、広く解釈するにコミュニケーション全体に当てはまるんだなと感じました。

心構えにとどまらず、苦手感は技術論で解決できることが多いのですね。

あと呼吸法の大切さとか。

...続きを読む

出展
これも立ち読みでオススメというか、まぁ本当は買って欲しいのですが、表紙と出会えるだけで自分のレベルがあがるお得な本ですよね。私も、人に何か説明するときに息が詰まってしまうのですが、「プレゼンはまず3秒黙りなさい」を意識したら直ってきました。そして本書の中身には、「プレゼンはまず3秒黙りなさい」レベルの金言がまたちらほらと。

TEDトーク世界最高のプレゼン術:ジェレミー・ドノバン,中西真雄美:本

?

気になったレビュー

素晴らしい実例を挙げながらの解読のような解説がまた素晴らしいです。

いちいちYouTubeで観ながら学べるので、プレゼン学習教材としても豪華なつくりになっていますね。

【ささった言葉】・「何のために」を最初に、「何をするか」は最後に語れ・パーソナル・ストーリー・ショッキング・ステートメント・インパクトのある質問・「あなたがここから旅に出て、そして戻ってくる場所として、スライドを使いなさい」・スピーチの前に思い出そう。

...続きを読む

出展
TED系のプレゼンテーションは、資料ではなく「身振り、手振り、発音」などにフォーカスされたいわゆる演者としてのプレゼンテーション技術が学べるのが、特徴的。資料だけクールでも、やっぱり練習をしなくてはいけませんが、YOUTUBEを見ながらエッセンスを取得できるのは、この本の特徴です。

伝え方が9割:佐々木圭一:本

?

気になったレビュー

本屋のランキング上位に陳列されていたため購入しました。

一言で言えばテクニック本です。

コトバ遊びの読み物としては楽しめました。

...続きを読む

出展
プレゼンテーションにおけるスライド資料も、または口頭における説明も、要するに「短い言葉で、刺さるワードを見つける」という、これまた難易度の高い作業が待ち構えています。作業じゃないですね、クリエイティビティにあふれた生産活動ですね。文章って長いほど簡単で、短いほど難しい。その冥利を、コツだけでレベルアップできるのが本書ですから、プレゼン上手になりたい人は一読の価値があります。

スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン:カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二:本

?

気になったレビュー

「ジョブズが世界に魔法をかけ続けて、もう30年になる」。

この本は効果的で惹きつけるプレゼンのコツについてまとめた本です。

たぶん、ジョブズの名前を前面に出していなければ、こんなに売れなかったでしょうね。

...続きを読む

出展
プレゼンテーションがとても上手なひとの事例は、学習意欲が高まるものです。Appleは、時に後発的な商品を、あたかも先進的だと見せかけるプレゼンテーションでブレイクを引き起こすことも多々あります。MP3プレイヤーが先に市場にでていたiPodも、タッチパネル式Windows Mobile(WILLCOME等)やブラックベリーが先に出ていたiPhoneもそうです。もちろんデザイン的、UI的なイノベーションもありましたが、プレゼンテーションによるイノベーションでも有り、その側面から改めて伝説を眺めることは、モチベーションを高める一助になります。

孫正義奇跡のプレゼン(単行本):三木雄信:本

?

気になったレビュー

なぜか孫さんのプレゼンには引き込まれる。 とずっと思っていました。 Appleイコールジョブズ氏だったように、 ソフトバンクイコール孫さん。 会社そのもののイメージを体現し、 ユーザーをわくわくさせるのは、 まさに彼らのプレゼンテーションの力だと思います。

...続きを読む

出展
もう一人、レジェンドクラスからプレゼンテーションのモチベーションを引き上げる本をご紹介。こちらは、「プレゼントはどうあるべきか」という考え方が中心になっており、テクニック論だけではなく、メンタル論、要するに「本当に成し遂げたい世界があるんだ」と心から信じているからこそ、発揮できるプレゼンテーションがあることを思い知らされます。
とはいえテクニック論もすぐに真似できるエッセンスは散らばっており、コスパ高いと思います。

【面白い世界史】考察系の世界史本でおすすめ8選

世界史の本っていくつかジャンルあります。世界史マニアが唸るような「ルイ14世のことがとてもよくわかる本」みたいなコアなものもありますし、単なる「分かりやすく世界史を学ぼうぜ!」という本もあります。

実は私は歴史にそこまで詳しくないとは自負しているものの、そんな私でも、これぞ面白い世界史である!とも思えるカテゴリーを勝手に名づけておりまして、「考察系の世界史」と呼んでいます。今日は、「考察系の世界史」から8つを紹介します。

文庫銃・病原菌・鉄(上)1万3000年にわたる人類史の謎(草思社文庫):ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰:本

?

気になったレビュー

西洋人にとっての人類史の探求とは、西洋人が他民族を支配する大義名分、つまり遺伝子や文明における優位性を証明する目的だった、という衝撃から始まる。幸い、無事失敗に終わったようだ(汗)。西洋人学者たちは「おお神よ!」と叫びたくなっただろう。が、アジア人としての自分が、今、感謝をもって同じセリフを叫びたい(笑)。

...続きを読む

出展
この本、このブログに到達するような人であれば読了済みの人が多いと思うのですが、すみません、ピックアップさせて下さい。「なぜアングロサクソンが世界を席巻してるの?」「それは大陸が東西方面に伸びたか、南北方面に伸びたかで運命が決まったからだよ」そんな本です。

文明崩壊上:滅亡と存続の命運を分けるもの(草思社文庫):ジャレドダイアモンド,JaredDiamond,楡井浩一:本

?

気になったレビュー

前著の"Gun,Germs,andSteel"は、人類文明の発展度合いに格差が生じた原因を地域特性や環境をキーに判りやすく説明した大作で、初めて知ったことが多く非常に感銘を受けたが、本著では逆に人類文明の崩壊がテーマとなっている。

上巻ではイースター島やバイキングのアイスランド等における過去の文明社会の崩壊の要因が、人類による環境破壊、気候の変化、敵対文明の登場など共通性があることが描かれており、実に興味深い。

その一方で、同様の危機に直面しつつも、環境に適応して生き延びた社会の事例も紹介される。

...続きを読む

出展
「文庫銃・病原菌・鉄」を読んでこちらを読んでいないなら、読んで欲しいのです。結論は「銃・病原菌・鉄」のほうが衝撃的だし知っておくべきとも思うのですが、それはまとめサイト等で読んでもよくって、読書としては私はこっちのほうが面白いと思う。江戸時代の日本のことも書かれており、ここはゆっくり読みたい。また中国やグリーンランドの今日を思い馳せる章もあり、章ごとの独立性が一層、読書快適さにもつながっているのかも。

金融の世界史:バブルと戦争と株式市場(新潮選書):板谷敏彦:本

?

気になったレビュー

この時期、英気を養い、知識の引出しを増やしたいビジネスパーソンにとって最高の「夏の友」であると思う。

この分野、コンピューターやネットの発達、金融工学の高度化によって、専門家ではない私には、興味があっても、少し近づき難い感じだったが、目を開かれた思いがする。

各時代の政治・戦争・経済・生活といった関連した分野(素材)を巧みに切り取り、金融という仕組みで串刺しにして、豊富なデータ、丁寧な解説と身近なエピソードでバランス良く味付けした見事な料理となっている。

...続きを読む

出展
16世紀以降の金融を中心とした世界史が描かれています。これは、「銃・病原菌・鉄」で問題提起されている「なぜアングロサクソンが世界を席巻しているの?」に対する金融側面からの回答であり、なおかつ読みやすく、隠れた名著と感じます。

世界を変えた10冊の本:池上彰:本

?

気になったレビュー

自己主張をしない代わりに対立構造を打ち出す事に事により読者に決めさせるのは、いつもの池上さんのやり方。

例えば第十章のフリードマンの『資本主義と自由』に対して、「彼の理論は、最初は驚きますが、その理論を筋立てを追って行くと、なるほどと頷くことも多々あります。

その一方で、私は『強者の論理』であるという印象を拭い切れません。

...続きを読む

出展
確かに、ジャレド・ダイアモンド氏の本(「銃・病原菌・鉄」「文明放棄」)もね、長いんですよ。上下巻ですし。一方で、世界の中の主要論点を抑えておこうと思えば、この本は、大変薄く、2時間あれば十分読めて、字も大きく、行間も大きいときた。池上彰氏のわかりやすいお話はするすると頭に入る。これを読んで、改めて知識欲に燃えた時期があったと言っても過言ではありません。
ある日のことを思い出しますが、「歴史に興味がある。おすすめの本はないか?」と友人に聞かれたとき、ドヤ顔で「銃・病原菌・鉄」をおすすめしたのである。歴史に興味があってこれ読んでいないなら、一読に値するし、きっと異論も少ないとは思うが、その後読了の報告はなかったのです。彼の正確な依頼内容は「歴史に興味をもちはじめた。」ということだったので、だったらこっちをオススメしてたよ、と。今思い返すところなのです。

疫病と世界史上(中公文庫マ10-1):ウィリアム・H.マクニール,WilliamH.McNeill,佐々木昭夫:本

?

気になったレビュー

絶版になっていたハードカバーを何度も読み返しています。

著者のジャンルを超えた該博な知識にも驚かされますが、やはり専門家の目というのはすごいもので、自分の専門分野の事実をもとに、人類史まで読み解いていきます。

その過程がとてもスリリングで面白くて、挙げられた文献をもとに自分でも思わず調べたくなるような、好奇心をとても刺激される内容になっています。

...続きを読む

出展
大変面白いと評判で手に取りました。これも、読み込みすぎると年末年始終わるレベルなのですが、読書中の没入感、読後感の爽快さがたっぷり得られる良書です。

侵略の世界史―この500年、白人は世界で何をしてきたか(祥伝社黄金文庫):清水馨八郎:本

?

気になったレビュー

西洋中心の、発展し進歩していくという世界史像に染まった日本の教科書等の世界史記述は、どうみても西洋中心史観以外の何物のでもないと思っていました。 それを打破し、はっきりと白人主導で破壊され、それに対して苦闘防戦してきた他のアジアや新大陸の人々の側も含めた世界史像を、初めて明確に打ち出していると思います。

...続きを読む

出展
日本人こそこれを読んでおきたい、いかに世界が過酷なものかということを。というか、白人ひどい!こわい!なんなら、やはりこれを意識したうえで、70年前に終結した大戦についてやっぱりあれはやらないといけなかったものなのかなぁと。どのみち、侵略されていたのかなぁなんて思いを馳せるところであります。あの時代、中国も列強諸国に吸い尽くされてたし。自分の持っている僅かながらの知識とも答え合わせをしていくことで、思考が深まる本。

帳簿の世界史:ジェイコブソール,JacobSoll,村井章子:本

?

気になったレビュー

本書は資本主義を支える複式簿記の発展を学べる経済歴史書です。

以前から感じていた、次のような疑問に答えてくれました。

・なぜ、複式簿記は借方と貸方を記載するのか?・なぜ、同じデータを記録帳、仕訳帳、元帳に記載するのか?・なぜ、商業簿記と工業簿記があるのか?・なぜ、粉飾決算を見抜けるのか?・なぜ、ベネチュア人の発明した商業簿記がヨーロッパに普及したのか?・なぜ、英国の産業革命がヨーロッパでに伝搬したのか?・なぜ、株式市場が成立するのか?英国の鉄道網の整備ができたのは、先行投資に対する回収の根拠を明確に説明できたからだそうです。

...続きを読む

出展
内容の圧巻さもさることながら、テーマごとに問が投げかけられるスタイルの本なので、なかなか読みやすく知識も手に入る。善良のもと使えば公平・公正な会計手法が、そうではない人々の手にかかることによって曲がってきた世界の歴史ともいえるし、または、不正会計に対処するために思考されてきた歴史ともいえる。会計雑学にとどまらない、世界史考察欲が満たされる一冊です。

ビジュアル1001の出来事でわかる世界史:ダン・オトゥール他,ナショナルジオグラフィック,ジャレド・ダイアモンド(序文):本

?

気になったレビュー

まさしく読み見る世界史。

世界史はきちんとやったことがないので時々日本史の出来事で箸休めしたいのだが最初に出てきたのは600年の聖徳太子による世界最古の木造建築法隆寺の建立。

で、ずーっとずーっとっ進んで次は1672年の松尾芭蕉の句集『貝おほひ』の刊行である。

...続きを読む

出展
世界史って、固有名詞が多いのですよ。だから苦手な人の気持もわかる。ヨーロピアンなネーミングとか、全部同じに見えてくるし、登場人物覚えられないですよね。だからこそ、こういうグラフィカルなものは手に置いておきたい。世界史×グラフィカルだったら、これかなぁと。(宇宙のビッグバンとか恐竜時代から遡るなら、また別にあるけれど。)

孫正義最高!って気分の時に読みたい本。ソフトバンク、名言、ノンフィクション等

熱狂的な孫正義氏のファンっていますよね。またそうでなくとも、ソフトバンク自体の成長は過去において実績十分すぎるほど、No.1メガベンチャーとしてそれとなくウォッチし続けている人もいるはず。気づけばプロ野球球団を抱え、NTTドコモの営業利益を抜き、アリババも、パズドラを抱えるガンホーも、ソフトバンクに組み込まれている。パズドラはさすがにピークアウトするとしても、子会社化したときには「持ってるな~」って思ってしまったものです。さてそんな孫正義氏について、割と最近の本の中から選書しました。孫正義氏、最高っ!という気分の時にぜひ手にとって見て下さい。

志高く孫正義正伝新版(実業之日本社文庫):井上篤夫:本

?

気になったレビュー

本日(1月31日)発売された『志高く孫正義正伝新版』をすぐに読みました。

完全版は何度も読み返していますが、新版では、第三部が新しく書かれ、貴重な話が盛りだくさん含まれています。

孫社長の数々の大切な意思決定の瞬間、改めて大変勉強になりました。

出展
ソフトバンク、そして孫正義氏のご活躍で元気がもらえるのって、ひとつはものすごく高い目標を打ちたて、それに向かって邁進する姿。これってつい目の前のものに取り組みがちな私達の目線を上げてくれるし、実際に目線が上がるとチャンスも広がるから、彼の生き様をみるだけで元気になるんですよね。
もう一つは、実際にそのようなとんでもなく高い目標があるからこそ、高次元での意思決定ができると。
書籍としては、孫本人が初めて公認した「正伝」 ということで内容に期待ができることと、Pepper(ペッパー)はじめロボット事業、それからアリババまでが話に含まれているので、まさしく孫正義最高!って気分なら買いかなと。

孫正義の焦燥 俺はまだ100分の1も成し遂げていない:大西孝弘:本

?

気になったレビュー

アリババ上場の含み益、脱原発に東電との提携、買収した米携帯電話スプリントの今後の展開。

この5月までに孫さんが決断をしてきた様々なターニングポイントが語られ、そしてクリアし続ける人生の設計図に、今まさに次のステージが求められてることがとても判りやすくそしてテンポのいい文体で、一気に読ませて頂きました。

孫さんの情熱、東日本大震災での我を忘れる衝動と活動、ジョブスをはじめとする世界中の多くの重要人物との交流、そして個性あふれる側近たち。

...続きを読む

出展
そうそうコレコレ、孫正義氏に関連する本を読んだり、武勇伝を見聞きするにあたり、全然満足してないあたりも刺激になるんですよね。スプリント(アメリカ事業)の問題、ソフトバンク自体の大企業病など、ソフトバンクのネガティブ方面も把握してくと、一層、ノンフィクションとしてのソフトバンクを一望できます。なお、巻末に激アツの男・ファーストリテイリングの柳井 正氏のインタビューが付いており、これだけで本書の価格の半分くらいの価値があります。

週刊ダイヤモンド2015年1/24号「雑誌]:ダイヤモンド社:本

?

気になったレビュー

最近、活動の舞台が米国、スプリント買収になったことで、ちょっと日本では大人しい印象すらある、ソフトバンクの孫社長、ソフトバンクの最新動向の特集号。

特集で扱われている内容は、主に2014年後半から2015年1月までの内容なので、1年~数年ぶりにソフトバンクの動きを読む場合には、2014年3月末までソフトバンク社長室長を務めた嶋聡氏の「孫正義の参謀―ソフトバンク社長室長3000日」を読んでから、この特集を読むと、書かれていることの行間を含めて、ソフトバンクの動きを知ることができる。

10年前、20年前にはラッキーボーイだ、博打打ちだという印象のあった孫社長だが、実際にはドリーミーともいえるビジョンに、非常に緻密な投資戦略、実行力、資金力の裏打ちを得て、経営者としての力が極めて高いことが明らかになっている。

...続きを読む

出展
ニケシュ・アローラのインタビューは、「FAで入団した野球選手のインタビュー」みたいなものでどうでもいいのですが、スプリント買収を中心とした最近のM&A活動(及び、アメリカ戦略)と、次の展開を睨むインドあたりのお話が収穫かなと。

あんぽん 孫正義伝:佐野眞一:本

?

気になったレビュー

まず、多くの方が指摘している通り、孫正義伝と言うよりはその祖父母・両親の歴史が中心となっており孫正義その人に対する食い込みが物足りなく思えるところ。

実際、単なるパソコンソフトの卸売商でしかなかった孫が、いかにして通信分野に進出し、日本屈指の起業家になったのかと言う部分には殆ど触れられていない。

確かに孫の両親の物語は非常に興味深く、面白かったが、それが今の孫を全て形成しているかのような物の書き方には非常に違和感を覚える。

...続きを読む

出展
孫正義氏についてたまに語られる在日韓国人の両親にまつわるお話。彼は何人なのか?韓国のスパイなのか?上記レビュー者によるとおり、孫正義氏の武勇伝はあまり触れられていないが、それはどこでも読めるので問題なし。(それに期待しちゃうと期待はずれなのもわかるけど。)本書でなによりも得られるのは、彼の出生にまつわるもやもやは、全てこの本でスッキリする、ということです。

孫正義の参謀:ソフトバンク社長室長3000日:嶋聡:本

?

気になったレビュー

ソフトバンクの孫正義の参謀を自認する落選議員のロビーイング活動記です。

孫正義は自身が述べているように貧しい在日朝鮮人の家に生まれ、高校を中退しなければならなくなったのを機にアメリカに留学、起業して日本に凱旋してから規制への挑戦で今日のソフトバンク帝国を築き上げてきたのであるが、その傍らで政府や役所との間の調整に当たっていたのが、本書の著者である。

元議員、松下政経塾出身という経歴を活かしての工作なのであろうが、我が国企業の弱点とも言われる政策無き工作の典型の連続で、ロビーイング大国アメリカでのスプリント買収の許可を巡る工作もお粗末に尽きる。

...続きを読む

出展
主に、孫正義氏の思考回路やボーダーフォン買収の話を把握できるこの本は、確かに数少ない側近視点からの本という意味で読み応え、質の高さともに、良い読書体験が約束された本です。そして、スプリントでは大成功とはいかなかったロビー活動であるが、そもそも普通のビジネス活動をしているうちにはなかなか「違う次元」と思ってしまうロビー活動について、「ロビー活動って何してるの?」という視点からしても、この仕事の疑似体験ができます。
本の面白さにはいくつかあると思いますが、成功談でも失敗談でもいいので「未知の職業を疑似体験できる」があると思っていて。参謀と自称されてまったく違和感のないあらゆるミッションを来なした嶋 聡氏のご活躍、前のめりで読んでみるといいことがきっとありますよ。(またはミッション・インポッシブル的なノリで読んでも、面白い。)

孫の二乗の法則孫正義の成功哲学(PHP文庫):板垣英憲:本

?

気になったレビュー

ブレて良いことと良くないことを明確にする必要性を強く感じるとともに、自分なりのこのような25文字の哲学のフレームワークとも言えるものを持っているからこそ孫氏のブレない姿勢と有言実行の行動が導き出せているのだと強く感じた。

このところ電力事業参入等で、「利権云々!」とまた妬みの嵐が渦巻いているようですが、全体としては良くなればいいはず。

ADSLも固定電話も携帯も結局孫さんの存在が世界最先端かつ最安値に近いサービスをもたらしている。

...続きを読む

出展
孫正義氏の関連本を読み、さて自分のアクションになにか役立てたいと思う人は、彼が行動指針としている「兵法」は見る価値があります。というか、もし孫正義氏を憧れにしているビジネスマンがいて、本書を知らないのであれば、「えっ何を読んできたの?」ってリアクションしてしまうくらい、本書(またはこの中にある「孫の二乗の兵法」)は有名だし、本もとても売れています。
「孫の二乗の兵法」のなか、心構えに「風林火山海」がありますが、私はいまのところ「山」しか出来てませんね。動かざるごと山のごとし。このブログをはじめて、少しは世界が広がったかな。。。

インダストリー4.0って何だ?本で学ぶ決定版

インダストリー4.0という言葉をよく聞くようになりました。とてもネット業界っぽいネーミングで、なにやら次の風潮のようですが、いろいろと書籍を漁り、自分なりに理解してみたところです。

要するにIOT(Internet of Things)の進化により、工場の革命が起こせそうだ、という話であり、私の理解では、「スーパーマリオメーカー」の全自動マリオのようなもので、全自動マリオと違うのは、個々のパーツがインターネット(又は工場内LAN)で繋がれていてセンサーや他の機器のシグナルを元に動く所。(え、乱暴すぎかな?)

www.youtube.com

工場の事例を先に作りこみたいドイツ、IOTを設計するためのOSとかをデファクトスタンダードにしたいアメリカ、日本はどうするの?というのが今日の立ち位置でしょうか。

あとは、インダストリー4.0的な工場を設計できるエンジニアが必要になるので、それこそ、スーパーマリオメーカーで鍛えていただければ。

詳しくは、書籍を手にとって見て下さい。

決定版インダストリー4.0―第4次産業革命の全貌:尾木蔵人:本

 

気になったレビュー

ドイツのインダストリー4.0が話題になっているので、書店で本書を購入した。

出張の行き帰りで、一気に読める読みやすい本である。

読後に感じたのは、ドイツがすごいというより、ドイツと米国と中国の3国の包囲網ができて、日本が地盤沈下していくのではないかという恐怖。

...続きを読む

出展
インダストリー4.0による世界の状況が分かりやすく解説されていますが、内容自体の奥深さはそこまで無い入門編として手に取ることができます。また、ドイツとアメリカが先行している様はある種手強いのですが、著者の意見としては、日本でも十分にチャンスがあるし、活用すべきだよ!という明るい話で締めくくられており、ビジネスチャンスを感じるところでもあります。

インダストリー4.0-ドイツ第4次産業革命が与えるインパクト-(B&Tブックス):岩本晃一:本

 

気になったレビュー

日本がどちらの陣営に付くかという視点では、筆者は国民性や価値観の同一性から、ドイツ側に付くことを進めています。他書にはアメリカ側に付いた方が日本人の強さを活かせるという意見もあり、日本陣営は一枚岩ではないと感じました。

出展
日本での活用を論じたい所ではあるものの、ドイツが手強いのは国家で取り組んでいるというところ。それを認識せざるを得ない丁寧なドイツ特集という感じ。インダストリー4.0がもたらす未来像が、本によって微妙に違うのが特徴なのですが、「オーダーメイド品が低コストで出来上がる」というのが主な主張のように感じます。

日本型インダストリー4.0:長島聡:本

 
欧州のコンサルティング会社「ローランド・ベルガー」がインダストリー4.0を考案したと言われているが、日本共同代表の長島聡氏という人物がおり、ドイツで「インダストリー4.0」のコンセプトづくりに参画したそうだ。えっ、いるじゃん日本の第一人者!遅れてると言われているがしっかり関わっていてある種安心をするわけですが、日本にとって耳障りの良い内容となっており、わくわくする本でした。

まるわかりインダストリー4.0第4次産業革命(日経BPムック日経ビジネス):日経ビジネス:本

 

気になったレビュー

IoS、CyberPhisicalSystemについての記述はない。

日経ビジネスのムック本は、内容のバランス、目の滑らない文章が素晴らしい。

日経ビジネスを年間購読していないなら、購入の価値ありと思う。

出展
さくっと理解するにはこの一冊もよいです。他にない特徴としては、欧米の企業へインタビューを敢行して、国家レベルの話し云々ではなく企業レベルのテンション感がつかめるところです。

メイカーズ進化論―本当の勝者はIoTで決まる(NHK出版新書471):小笠原治:本

 

気になったレビュー

人工知能が最近話題ですが、それもIoTで全てがつながっていくことも大きく、その時に世界がどう変わってしまうかについて、具体的な事例の中からわかりやすく、なるほどな新しいものの見方を提示してくださいます。

特に最終章は、はっとさせられました。

貨幣の交換の先にある行為の交換による経済。

...続きを読む

出展
インダストリー4.0という話は、世の中の風潮的なところでいうと3Dプリンターをはじめとするモノづくりの変容、「メイカーズ」に代表される流れに、IOTで自動化できるよね?というスマート工場の発想がもとになっているかと見受け、こちらの書も軽く手にとった次第です。インダストリー4.0のテーマだと国家戦略やVW、トヨタって話になるので、メイカーズ的な風潮で語られてる方が個人的にはわくわくする話もありました。